


Close Close
これまでとは異なる価値観や消費行動を持ち、“デジタルネイティブ世代”とも呼ばれるZ世代。
Z世代は、どのようなことに興味・関心を持っているのでしょうか。
この記事ではZ世代がどんなことに興味関心を示すのか、また興味を示すようになった背景についても紹介します。
ぜひ最後までご覧ください。
【目次】
Z世代はどんなことに興味を示すのでしょうか。
まずはZ世代の価値観について見ていきましょう。
Z世代は多様性と包摂性を重要視している世代と言われています。
SDGsの浸透や人種や性別、宗教観、さまざまな多様性を尊重しようという考え方が強いこともあり、平等な社会を目指すという傾向があるとされています。
こうした価値観が育まれた背景には、Z世代がソーシャルメディアを通じて常に情報を収集・発信・共有できる環境で育ったことが大きく関係しています。
社会的正義や政治的平等性などを求める運動に積極的に参加する人も多いです。
以下にZ世代の特徴についてまとめました。
・多様性や社会問題、環境問題への関心が高い
・ジェンダー平等、LGBTQの権利など社会的に意義のある取り組みを行うブランドを支持する
・サステナブルな商品やエシカルな取り組みを重視する傾向がある
・企業が環境問題について積極的であるかなど社会的責任(CSR)にも敏感である
・SNSを通じて他人の考えに触れる機会が多い
・自分の見解や意見を持っている
・実際にコンテンツを通じて自分の考えや価値観を発信している人もいる
Z世代は社会や組織における多様性や包摂性を尊重する価値観を自然に身につけてきた世代と言われています。
しかし実際の社会では人々は平等には扱われていない状況を目の当たりにすることもあり、守られるはずの個人の尊厳が守られないこの世の中の仕組みにストレスを感じ、孤独感を抱いてしまう人も多いです。
この章ではZ世代が社会問題に関心を持つ理由、また関心のある社会問題とは何なのか詳しく見ていきましょう。
Z世代が社会問題に関心を持つ理由とは何なのでしょうか。
・自分の生活や将来に関わっているから
・困っている人がいるから助けたい
・人権に関わる問題だから
・自分ができることをしたいから
・社会制度の改善や変革に貢献したいから
教科書やSNSなどを通じて、こうした問題を身近に感じてきたZ世代は、『自分にも何かできるのではないか』と考え、社会問題に関心を持つ人が多いと考えられます。
さらに社会問題には“いじめ”や“貧困問題”、“不登校”などもあります。
こうした問題を実際に体験したり、目の当たりにしたりしたZ世代が多いことも、関心の高さにつながっていると言えます。
次にZ世代が関心のある社会問題とは何なのでしょうか。
Z世代の「関心のある社会課題」とメンタルヘルス
―サステナブル・ライフスタイル意識調査2023―より引用
この表は、日本全体の世代とZ世代とで関心のある社会問題の順位を比較したものです。
全体の1位は自然災害なのに対して、Z世代の1位は人種差別です。2位は電力・エネルギー問題なのに対して男女格差とこれもまた違いましたが、3位は少子化・高齢化と同じでした。
Z世代の特徴として人種や性別、つまり人に関する問題に強い関心を持っているという傾向が見られます。
社会問題への関心の傾向は、Z世代が関心を持つ背景とも一致しています。
Z世代が持つ多様性に関しての特徴とは一体どのようなものなのでしょうか。
この章では多様性についての特徴とどの媒体を通じて興味を持っているのかも紹介していきます。
インターネットが日常生活で浸透した環境で育ったZ世代はインターネットと通じて、さまざまな価値観を持つ人と関わる機会が増えたことがきっかけとなり、多様性を尊重し、包摂性を重視する価値観を持っています。
では多様性について、Z世代はどのような考えや特徴を持っているのでしょうか。
・人種、性別、宗教観などをはじめとしたさまざまな多様性を尊重しようという考え方が強い
・LGBTQの人々に対する偏見がないことやジェンダー平等などへの関心が他の世代と比べてとても高い
・学校教育でSDGsやLGBTQについての授業を受けていることが多いため、障がいの有無やセクシャリティなどの多様性に理解がある
先ほど紹介した社会問題とリンクしているところが多いといえるでしょう。
ではZ世代はどんなきっかけや情報源から多様性、D&I、マイノリティについて知るのでしょうか。
Z世代のD&Iと働き方に対する意識調査|株式会社RASHISAより
調査によると、Z世代はSNSやWebメディアを通じて多様性やD&Iについて学ぶ傾向があるとされています。
特にXは拡散機能に優れているため、情報を得る機会が多いというのもXの順位が高い理由であると言えます。
なにも知識がなくても何となくタイムラインで流れてきた投稿の内容がきっかけとなって知るということも多いでしょう。
こちらの記事ではZ世代がInstagramとXをどのように使い分けるのかをまとめています。
ぜひ合わせてご覧ください。
Z世代が関心を寄せる環境問題について紹介します。
Z世代の環境問題への意識はどのようなものなのでしょうか。
・地球温暖化や異常気象などを深刻な問題として認識している
・日常的にエコバッグやマイボトルを使うなど、行動に反映している
・サステナビリティやエシカル消費を意識した商品を選ぶ傾向がある
・環境保全に積極的な企業やブランドに好感を持つ
学校教育で持続可能な社会や環境問題を学んでいることに加え、異常気象を実際に体験していることが意識の高さにつながっていると考えられます。
この記事ではZ世代はどのようなことに興味関心があるのかを紹介しました。
インターネットや学校教育を通じて多くの情報に触れてきたZ世代は、多様性や環境問題への関心が特に高いという傾向が見られます。
また社会問題は実際に身近に起こっているのを見たことがあったり、実際に経験したことがあったりするため、興味関心が強いということもわかりました。
この興味関心はZ世代の企業選びにも関係していて、企業選びをする際に、社会問題・多様性・環境問題について積極的であるかどうかも大きな判断材料になります。
逆にこれらの問題に取り組んでいる企業はアピールチャンスなのでたくさんアピールしていきましょう。
Z世代が興味・関心を持つものについて理解することはできたけどそれを上手く広告に繋げることができない…
という方もいらっしゃるかと思います。
弊社 総合アドでは、全国4,000アカウント以上の運用実績を元に、配信内容のご相談や運用方法の計画もしっかりとサポート致します。お気軽にご相談ください。